選ばれる理由
選ばれる理由
富山市で左官工事のご依頼なら、
くわやま左官へ。
左官の歴史は古く、
人々が竪穴住居で暮らしていた縄文時代にまで遡ります。
飛鳥時代には石灰を使用して壁を白く塗り、
安土桃山時代になると、
茶室の建築に色土が用いられました。
江戸時代には現在主流の漆喰が使用され、
漆喰彫刻とよばれる装飾的な施工も発展。
現在では、漆喰に限らず、
新しい工法や豊富な種類の材料が取り入れられ、
発展を続けています。
その豊かな歴史と技術の進化を背景に、
最高の技術と美しさをお届けします。
伝統と革新が融合する左官の魅力を、
ぜひご体感ください。

17歳から左官一筋で約30年。
12年前に独立をし、「一級左官技能士」の資格を取得しました。
左官技能士の資格は、一級から三級まで存在している国家資格。
その中でも一級は、最低でも7年以上の実務経験が必要な高難易度の資格です。さらに、材料・意匠図案、製図から安全衛生といった、幅広い専門的な知識も必須。施工の中でも高度な技術を要する「天井の施工」の実技試験も受験科目です。合格率は3割未満と言われています。
こうした厳しい試験を突破した確かな技術力と、30年以上の経験を活かして、精密で美しい施工をお届けします。
左官工事は、キレイな仕上がりにする施工です。
そのため、施工現場も常に整理整頓。身の回りそのものもキレイにすることを心がけています。
お客様には、「工事に来てくれる前よりキレイになった」とよく言っていただけます。施工以外でお褒めの言葉をいただくことは、身に余る光栄です。今後もこのような小さな当たり前の部分も徹底して、信頼と満足度を高めていきます。


左官工事は、基本的にモルタル・漆喰や土、珪藻土などの材料をコテで塗る作業です。さらには人気が高まっている、「モールテックス」や「ビールストーン」による仕上がりも可能。あらゆる素材に対応しています。
当方にご依頼いただければ、お客様のご要望に合わせた美観・機能性を持ち合わせた仕上がりをお約束いたします。
素材によって異なる雰囲気や仕上がりをお楽しみください。
お客様のご要望に応じて
デザイン性と機能性に優れた施工を行います。
長年の経験と知識を活かし
あらゆる工法・素材に対応。
ありがたいことに店舗での施工依頼も
多数いただいております。
仕上がりや色合いについてご相談がありましたら
お気軽にお問い合わせください。





